<<<長楽寺・但馬大仏
当山は約1280年前、行基菩薩の諸国巡歴の際、疫病と貧窮に苦しむ人々の救済と、国家安寧を願い彫刻した薬師仏の尊像を安置したことに始まる。平成6年、但馬大仏開眼法要が厳修される。座像の木造三大仏としては世界最大級。伽藍内での写経も好評。
拝観時間 午前9時~午後4時
拝観料 大人 800円
TEL 0796-95-1270
木の殿堂>>>
「森と海と太陽」をテーマにした博物館。木の香に包まれた館内では世界の木製民家模型や木製民具などが展示され、木にまつわる様々な文化が紹介されている。工作室ではトールペイント教室や組み木教室などが定期的に開催されている。
休館日 毎月曜(祝祭日が重なった場合は次の平日が振替休館)
4月~11月までの開館時間は10:00~16:30
12月~3月までの開館時間は10:00~16:00
TEL 0796-96-1388
<<<たじま高原植物園
日量5,000tの湧水と樹齢1,000年以上の大カツラの保護をテーマにした植物園。園内には樹木、草花の自生植物約2,000種類と、それに類する300種類ほどの植物を見ることができる。
営業期間 毎年4月初旬~11月下旬
営業時間 9:00~17:00
TEL 0796-96-1187
法雲寺・山名蔵>>>
当法雲寺は村岡山名第三代矩豊公が藩都を村岡に移した際、在郷の禅院を街の中心に据え、鎌倉以来の歴代当主の位牌を祀り、山名氏の総菩提所と定めたことに由来している。
境内にある山名蔵には、山名氏代々の品々が所蔵されている。
TEL 0796-98-1151
<<<黒野神社
村岡(旧黒野村)の鎮守の神、氏神神社。橘諸兄公ゆかりの従三位参議黒野経秀卿が但馬に配流せられた大同年間(800年代)に創建。当初現社地背後の伊津岐山(通称宮山)山頂に鎮座していた。延長5年(927年)に作られた延喜式神名帳に記載された式内社。兵庫県指定重要有形文化財にしていされた本殿や、国指定重要文化財の絹本著色釈迦十六善神像などの神宝を所蔵する。
TEL 0796-94-0432
民俗資料館まほろば>>>
村岡区内から出土した土師器や遺物、考古資料、江戸時代から戦前までの民具3000 点を展示。建物は旧美方郡役所を活用(1894年(明治27年)に竣工した木造・地上2階建擬洋風建築)。
開館時間 平日13:00~17:00 土日祝9:00~13:00
入館料(2階の考古資料展示を観覧する場合)
一般¥150 高校生¥100 中学生以下無料
TEL 0796-98-1154